性別における表現の違いはどうしてもある

踏み込んだ物言いになるけれど、女として表現していることと男としての表現では当然違うものになるという前提で語りたいのが、楽曲パフォーマンスにおける性別需要があるという事実。

僕は基本的に男性のパフォーマーを好んで聴いているし、共感を得られるのも男としての表現だからこそで、仮に同姓愛者がパフォーマンスしていても、男としての表現を見てとれるなら、そこになんら抵抗なく受け入れられる。偏見でもなんでもなくゲイの表現力は凄まじいものがあるし、パフォーマーの性嗜好がなんであろうと、楽曲の表現パワーにおいては、良いものは良い理論がすんなり通ってしまうところがある。

単純に、そのパフォーマンスに対して自分の中にある衝動や感情を重ね合わせられるかどうかで、聴ける聴けない判断しているわけで、トランスジェンダーの素養が少ない僕にとって、男性のパフォーマンスは遺伝子的にとっつきやすい。

女性の楽曲パフォーマンスが大方、ほぼ響いてこないのも当然といえば当然で、僕その気持ちわからんもん!というのが本音で。

しかしながら、僕の中で若い時から現在まで圧倒的にずっと輝きが失われない女性パフォーマーが「ローリン・ヒル」本当にずっと聴いてる。

前言を覆すようだけど、ローリン・ヒルのパフォーマンスは常に100%以上共感できるし、いつ聴いても観ても魂を揺さぶられるのは間違いない。一時、パフォーマンスから遠ざかって声が出ないとか質が落ちた時はあったけど、最近またかつての艶を取り戻すまではいかないにしても、大分戻してきてる感はあるし観れるようになってきた。

でも、最近のステージに自分の末娘引っ張り出して歌わせたりしてるのは全く共感できないし、そこは母性全開でがんばれ~っていう以上に感動したりしない。だってそこほんまわからんし。

フージーズがブレイクした96年に”ウ・ラーラーラー”て歌ってるPV観た時は、そんなに心動かされたワケじゃないけれど、圧巻だったのはライブ映像。あの時期なら、どの動画でもいいけどライブパフォーマンス初めて観た時、度肝抜かれた。ひとことで支配的っていうやつ。バンドでやってるパフォーマンスを、声と動きと間で、完全に自分のステージにしてしまってる。ワイクリフの派手な動きも添え物程度にしか見えんし、ローリンの切れ味こそがステージを創ってる。

バンドを意図的にそうやって売り出していった部分もあったんだろうけど、ソロデビューしてからがまた神懸かってて、アルバム2枚しか出てないけどほんとエヴァーグリーンていうやつ。

「アンプラグド2.0」で号泣しながらやりきった"I Gotta Find Peace Of Mind"とかいつ観ても震える。サビで歌ってる内容が「彼はもう無理だと言うけど私はそう思わない、彼を忘れるにはどうすれば」とか完全に男との私的関係をダラダラ歌ってるだけなんだろうけども。

なぜこんなにローリンヒルに入れ込んでしまうのかというと、ひとつにローリンが非常に男性的な感性を持っていて、そこが見事に表現昇華されているからだと感じる。ゲイでもいいものはいい、女でもいいものはいい、ということになると性別需要とか関係あらへんがな!

しかし、僕の中では一貫していることがあって、僕自身が異性に対して感じることやその思い入れとか拘りなんかが、共通の視点をもたせてくれるよう楽曲に表現されていれば、心を掴まれるわけで。

ほとんどの女性パフォーマーからは、その視点を感じることが無くてそれこそ女と男の感性の違いかなって思うんだけど、いつまでも相手に未練タラタラ表現の楽曲を涙しながら歌うローリンにとても共感してしまうのは、やつが完全に男目線だからか?そういえば「アンプラグド2.0」の曲間のベシャリでも、男子に間違えられる件あったし本人も自覚してるんだなと納得。